先天性と後天性アレルギーの違い

生まれつきの機能の弱さなどが原因の先天性の症状と、生まれた後にあらわれる後天性の症状。

先天性の場合は、成長するにつれ機能が高まることで、改善されていく場合もあり、逆に後天性の場合は、これまでの生き方が主な原因のため、生活を改めなければ、症状がどんどん悪化していく傾向にあります。

よくある体質でいえば、アトピーやじんましん、花粉症などのアレルギー性疾患。

アレルギー疾患は異物の処理能力低下が主な原因。
生きるために不可欠とされる日光や食物でさえ、体にとっては異物ですが、何事もなく日光を浴びて美味しく食べられているのは、体を害する成分をしっかり解毒してくれているからです。

そして、この解毒機能が低下する主な原因は、ストレスや不摂生による血液力の低下。
毒素を運んで排泄してくれるのも、やはり血液なのです。

先天性の場合は、生まれた時から症状を気遣う生活をすることで改善していきますが、後天性の場合は、日々の生活の中に原因があるとは考えにくいようで、元々生まれ持った強さの過信から、症状を悪化させがちです。

アレルギーを軽減させたいなら、できるだけストレスを軽減して、自暴自棄な生活を改めること。
夜更かしや間食など血液力を低下させる些細な積み重ねが、少しずつアレルギー体質を作り出していることに、気付くことからはじめて下さいね。